鯨ける利目
宮崎県北地域(日向市・延岡市)に地名としていくつかの名前を残している----とはい
え今となってはほとんどの地元民がこの地名の由来を知らないが----神武天皇の部下大
久米命の話である。
原田常治氏の『古代日本正史』にこう書いてある。
この時(神武東遷の時)、伊波礼彦に従って、いっしょに誰がついてきたか。調べたら
左の五人が幹部だったようである。
介添え 兄 五瀬尊
祭祀係 太玉尊
祭祀品係 玉祖尊
護衛 忍日尊(大伴氏の祖)
護衛 久米尊(佐伯氏の祖)
以上を「五伴緒神(いつとものおのかみ)」という。
日本書紀や古事記の「神武東征」、すなわち大和を征伐するのであれば、こんな陣容で
戦争できるはずはない。(中略)要するに養子にくるのに軍隊は不用だからで、僅か
に、護衛として、柏原時代からの腹心の忍日尊、久米尊が手兵を率いて従ったにすぎな
い。それを、御東征などと大げさに書き替えたから、何も彼も辻褄が合わないのであ
る。船は二隻か三隻かはっきりしないが、総勢二十名前後であったと考えられる。
(P411-P412)
護衛役の久米尊(天櫛津大久米命)は日向と延岡に地名として名前を残している。
日向…櫛の山・米の山([遺跡]ページ神武天皇2参照)
延岡…櫛津町([遺跡]ページ神武天皇3参照)
古事記神話上では、大久米命は、護衛役とは別に伊波礼彦尊(神武天皇)の恋のメッセ
ンジャー役もしている。のちに伊波礼彦尊の妻となる大和の伊須気余理比売(いすけより
ひめ)は伊波礼彦尊の伝言を伝えにきた大久米命が、目のまわりに鳥の目のような入墨を
しているのを見て驚き−魏志倭人伝に「皆黥面文身す」と出てくるあれである−、歌で
こう質問する。
あめ つつ ちどり ましとと など 鯨(さ)ける利目(とめ)
[雀、鶺鴒(せきれい)、千鳥、大勢いるかもめのように、あなたはなぜ、裂けた目を
しているのですか]
その質問に対し、大久米命はこう歌って返す。
をとめに 直(ただ)に逢はむと わが鯨ける利目
[娘さんに、じかにお逢いしたいと思って、裂けた大きな目をしているのです]
入墨の習慣は隼人族等南西諸島系種族の特徴である。伊波礼彦尊自身は〈 鯨ける利目〉
はしていなかったであろう。種族が違っていたからだ。伊波礼彦尊はいわば古代の薩軍
幹部を率いて大和に上ったようなものである。明治に至るまで南西諸島の住人たちは入
墨の習慣を維持していた(ビデオ『田原坂』参照のこと)。あの西郷さんは大島に島流
しになっていたことがあったが、その島で得た妻は両手に入墨をしていた。大久米命の
出自を考えるときの大きなヒントになると思う。
私も、大久米命の〈 鯨ける利目〉姿を見て驚いてみたい。彼は私にとってかなり興味深
い人物なのである。
|
|